どうも、蛙の薬屋さんです。
今日は、読者の皆さんが大好きな「3Dプリント地獄」シリーズの最新回。
題して—— 夏から目覚めたように作った ナス蛙です。
『ナス蛙フィギュア、崩壊の歴史』

あの可愛らしいナス蛙の裏で、どれだけ戦いがあったか。
今日はその闇を全部ぶっちゃけます。
正直な 飲まんとやってられん。

■ ① ヘタ、即死事件
まず最初の壁は ヘタが弱すぎる問題。
ちょっと持っただけで 「ポキッ♡」 と折れる。
A1 mini でも無理、支えでも無理、気合いでも無理。
結論:
ヘタはリアル形状より “太く・短く” が正義。
可愛さより、生存力や。
土台外した時に、どんだけ折れて、接着剤のお世話になった頃やら。
■ ② カエルの足指、細すぎて即死事件
次に来たのが 足指の脆さ。
リアルに作りすぎると、プリント後に触れただけで死亡。
しかもこの足指、ナス蛙の姿勢を支えてるので負荷がえぐい。
対策:
- 指同士を一体化して強度UP
- “カエルとしての魂” は守りつつ、妥協する
CHATGTPに至っては、やたらと浮腫んだ足の指先で出してくる始末。
■ ③ 木材問題:4本で指示したのに…なぜか6本あるやんけ事件
最大の事件はコレ。
「木材4本で頼む」
↓
「了解だヒャッハー」
↓
完成データ:6本刺さっとるやないか!!!
完全にホラー。 ナスに串刺しされた謎のオブジェと化した。
原因:AIと人間の意識のズレ(カエル界では木材=“多ければ勝ち” の文化)
修正:ちゃんと4本に戻して、太さも安定する黄金比に調整。
これでやっとまともなナスになったと思うだろ?
カラーで印刷す流のに、途中ゴミ箱が詰まったりとかで、十時間のところまるまる1日かかったんだぜ。

■ ④ 朝の悲劇:ナス蛙、落下して木材と足指が崩壊
そしてある朝。
わい「今日もナス蛙の造形チェックするか〜」
↓
ツルッ(手滑り)
↓
カシャァァァァァン!!!
ナス蛙、床にダイブ。
その結果:
- 木材:折れる
- 足指:折れる
- わい:心折れる
特に4本木材のうち2本が死亡。
足指も1つ粉砕。
A1 mini ではなくわいの精神が先に折れた朝であった。

教訓:
フィギュアは朝はまだ眠っている。優しく起こせ。
■ ⑤ まとめ:失敗は、すべてネタになる
ナス蛙はかわいい。
だが、その裏では何度も折れ、折られ、修正され、落とされ、また折れた。(心がな)
ただひとつ言えるのは——
破損ログは、全部ブログのネタになる。
折れたパーツの数だけ、けろちゃねの記事が増えるのだ。
これが創作の醍醐味、3Dプリントの宿命、そして蛙の生き様や。
次回は
『トイドローン練習記:ホバリング地獄編』の予定

